MacOSをアップデートして、Big Surになりました。
デザインやインターフェースが改善され、当初は喜んでいたのですが、ちょいちょい動作が重くなり、最近は勝手に再起動することも増えました。
色々と改善手法を試したので、そこで私の行った対処法をまとめます。
問題のMac
前提として、私が使用している環境を記載しておきます。
私は以下のMacBook Air 2018を使っています。
ソフトウェアの削除
まずは基本から行います。
不要なソフトウェアを削除します。
私はいつも、AppClearnerで不要なソフトを削除しています。
ソフトウェアのアップデート
インストールされていたソフトを片っ端からアップデートしていきました。
私はMacのアプリは基本的にHomebrewを使って管理しています。
パッケージ管理ソフトで、ITエンジニアであればほとんどのMacユーザーが利用していると思います。
まずは、CUIを管理するbrew
と、GUIを管理するbrew-cask
のコマンドで、管理されているソフトの一斉アップデートをかけます。
$ brew upgrade
$ brew cask upgrade
他のソフトは手作業で起動してアップデートをかけました。
システム情報
Macには、「システム情報」と言うアプリがインストールされています。
ここで、推薦された処理をしてみました。
基本的には以下の画面で、ぽちぽちとボタンを押して、指示に従うだけです(私の場合は英語表記ですが、日本語でもデザインは同じです)。
自動起動するソフトを削除
Mac起動時にバックグラウンドで動作を始めるものは、/Library/LaunchAgents
と/Library/LaunchAgents
に登録されているので、不要なものは削除しましょう。
新しいMacを買う
私の場合、ノートPCの買い替えを検討していていたので、M1 Macに買い替えました(笑)
最新型のMacBook Airを買ったので、ファンが付いていないので非常に静かで快適です。
1年以上使っていますが、カクつくようなことは一度も発生していません。