プログラミング勉強会の募集で「ハッカソン」という単語を目にしたことはありませんか?
ハッカソンとはシステム開発・発表の手法の1つで、エンジニアの成長につながる非常に有力な方法です。
今回はそんなハッカソンの目的や参加するメリット、ハッカソンを探すためのサイトを紹介していきます。
お品書き
ハッカソンとは?
ハッカソンは1999年にアメリカで誕生した、ハック(hack,プログラミングに取り組む)とマラソン(marathon)を組み合わせた造語でです。
ハッカソンではエンジニアやデザイナー、マーケターなどを集めてチームを作り、1日~1週間の間に決められたテーマに沿ってマラソンのように1つの作品を完成させます。
その作品を発表し合うことで成果を競い合う、開発イベントの役割を持ちます。
開発イベントということもあり、一番優秀なものは表彰されたり、好成績を残したチームに賞金がでるような大会もあります。
世界のハッカソン大会では、最大で1000万円もの賞金がでるものもあり、業界ではかなり熱の入ったイベントとなります。
成果が競われる大会なので新しいアイディアが登場するなど、各業界の発展に繋がるのです。
ハッカソンの目的
ハッカソンの目的は、主に2つあります。
①これまでになかったものを作る
ハッカソンの最大の目的は、これまでにないものや実現できなかったことを形にすることで
す。様々な人が集まり成果を競うことで、今までになったものや誰かを驚かせるようなアイデアを生み出すことができます。
②チーム内での交流を促す
ハッカソンは様々な人とチームとなり、一つのテーマに沿って作品を作りあげます。その為ハッカソンを通して交流をすることで、コミュニティの場としてチーム力の向上や人間関係の向上といったことが期待できるのです。
ハッカソンのメリット
ハッカソンのメリットは4つ挙げられます。
- システム開発の一連の流れを経験できる
- 他エンジニアの技術に触れられる
- プログラミング以外にも勉強になる
- 他エンジニアと交流できる
システム開発の一連の流れを経験できる
ハッカソンに参加することで、システム開発の一連の流れを経験することができます。
ハッカソンではエンジニアやデザイナーなど、様々な人が一つのチームを作りゼロからアイデアを出し合って作品を完成させるというプロセスを踏みます。
ゼロベースからシステムを生み出す体験ができるため、システム開発の進め方や手順を覚えることができるのです。
他エンジニアの技術に触れられる
一人で開発していると、自分開発だけで他の世界に触れることができません。
しかしハッカソンにおいては様々な人が集まるため、普段は見ることのできない他のエンジニアの技術を目にすることができます。
自分では想像もできなかったアイデア、最先端の知識や技術など、ハッカソンを通して他エンジニアから良い刺激を受けることができるのです。
プログラミング以外にも勉強になる
ハッカソンに参加することでプログラミング以外にも、コミュニケーションスキルについても勉強することができます。
他エンジニアと触れ合わずに 自分でもくもくとプログラミングしていると、対人関係のスキルが落ちていってしまいます。
エンジニアはクライアントと共にシステムを作り上げるため、意外とコミュニケーション能力が重要です。
コミュニケーション能力を鍛える場は見つけにくいですが、ハッカソンに参加することでこういったメリットも期待できます。
他エンジニアと交流できる
ハッカソンでは、他のエンジニアと交流することができます。
ハッカソンの手法からエンジニア同士の距離は、他勉強会も近くなる傾向にあります。
他エンジニアと交流しておくことで、思わぬ仕事を貰ったり、解決できない課題を相談したりすることができます。
エンジニアの知り合いを作る場としても、ハッカソンに参加することはメリットでしょう。
ハッカソンが探せるサイト
ハッカソンが探せるおすすめのサイトは3つあります。
それぞれのサイトの特徴について、紹介していきます。
ストアカ
「ストアカ」はストリートアカデミー株式会社が運営する、多ジャンルの勉強会情報を掲載したサイトです。
IT系専門のサイトではないので様々なジャンルの情報が掲載されていますが、掲載件数は他サイトと比べても多く、自分に合った勉強会を見つけることができます。
講師の顔写真があってコメントが見れたり、過去の受講生からのレビューなども見ることが
でき、安心して勉強会に参加することができます。
TECH PLAY
おすすめのサイト1つ目は「TECH PLAY」です。
TECH PLAYはパーソルイノベーション株式会社が運営している、テクノロジーに関わる様々なイベントや勉強会、交流会セミナーなどの情報を集約して掲載しているサイトです。
「面白そうな勉強会が簡単に見つかればいいのに!」という思いから誕生したこのサイトは、勉強したい人に簡単に交流できる場が設けられていることが特徴です。
TECHPLAYでは多数の情報の中からでも「技術キーワード」「タグ」「エリア」「スケジュール」を登録することで自分の興味のあるものを探しだすことができます。
「ハッカソン」タグも用意されているため、情報を逃すことなく見つけられます。
connpass
「connpass」は株式会社ビープラウドが運営する、IT勉強会支援プラットフォームです。
IT勉強会の情報が多数掲載されていて、ハッカソン情報も豊富にあります。
connpassの最大の特徴は勉強会の事前決済手数料が0円と、他サイトに比べてお得にハッカソンに参加できることです。
connpassをTwitterやFacebookと連携することで、興味のあるイベント情報を自動でアナウンスしてくれます。イベント情報を見逃すことなくチェックできるため、connpass登録時はぜひSNSと連携してみて下さい。
IT勉強会に特化していることも特徴で、ハッカソンを主催したい人参加したい人両方が使
いやすいサイトです。
まとめ
ハッカソンは様々なエンジニアなどが集まり1つの作品を作り上げ、それらを発表することで成長を促すものであることが分かりました。
ハッカソン形式の勉強会に参加することにより、他エンジニアと交流できたり、システム開発を1から経験できたりと、様々なメリットを得ることができます。
勉強会を集計しているサイトを利用することで、誰でも簡単にハッカソンのイベントを探すことができるため、興味がある方はぜひチャレンジしてみて下さい!