こんにちは。ワタルです。
今回は、Pythonでデータサイエンスをしっかりと学べるおすすめ、プログラミングスクールを紹介します。
データサイエンスについて知ることにより、転職などで人気のPythonエンジニアとして、他者と差別化することができます。
それでは紹介していきます。
お品書き
Pythonを学ぶ必要性とは?
Pythonは、アメリカでは義務教育で教えられているほど、プログラマーにとっては必須のプログラミング言語です。
その理由として、Pythonは汎用的なプログラム開発に利用できる上に、機械学習システムを構築する標準言語になっているからです。
世界的なプログラミング教育組織であるCoding Dojoの最新調査によれば、トップ25のユニコーン企業では、Pythonが圧倒的な支持を得ています。
これからプログラミングを学習して、人気企業に入りたいのであれば、Pythonは最重要言語ですね。
ほとんどのAIシステムはPythonで構築されており、Pythonなしでは機械学習プロジェクトは行うことができません。
私自身もほぼ全てのプロジェクトは、Pythonを用いて開発を行っております。
人気企業に入りたい人であれば、Pythonを学ことは損しないスキルとです!
Pythonはスクールで学ぶべき?
結論から言えば、答えはYESです。
スクールには以下のメリットがあります。
・進捗管理ができる
・細かいノウハウを学べる
網羅的に学べる
まずスクールであれば、網羅的に学ぶことができます。
過去記事でも紹介したように、YouTubeなどは無料で学ぶことはできますが、
その内容が十分ではなく、実践に近い部分までは学ぶことができません。
一方でスクールであれば、より網羅的に実践に近い技術まで学ぶことができます。
進捗管理ができる
2つ目は、進捗管理が容易に行えます。
始める前はやる気十分なのに、途中で挫折しまった経験は、誰でも持っているものだと思います。
スクールであれば、演習問題、飽きないコンテンツなどで挫折しにくい設計がされていますよ。
細かいノウハウを学べる
3つ目は、ノウハウを教えてもらえることです。
プログラミングをしていると、エラーが発生するなど、教科書通りに行かないことがあります。
その際に、一人ではどうしようもなくなってしまいますが、
スクールであれば、エラーをどうやって解決すればいいのかなど、実践的なノウハウを教えてもらえます。
実際、私自身はGo言語のオンライン講座を受講しています。
やはり無理して独学しようとするよりも、迷わずに学習を進めることができます。
Python学習におすすめのプログラミングスクールとは?
Pythonを使ったデータサイエンティストになるために、Udemyをおすすめします!
理由は以下の通りです。
- 完全オンラインで学べる
- 他のスクールに比べて圧倒的に安い
- オープンな評価で品質が担保されている
- 実質的な無料体験がある
Udemyを使えば、データサイエンスの学習をオンライン上で全て完結させることができます。
Udemy自体は、オンラインコースのプラットフォームで、誰でも様々な学習コンテンツを販売することができ、ネット通販サイトのようにユーザーによる評価システムを備えています。
そのため、学習コンテンツ同士で競争が生まれ、結果的に他のプログラミングスクールよりも低価格なコースが多いです。
また評価システムにより、お金を払う前からある程度そのコースの品質を知ることができ、誰でも高品質なコースを見分けることができます。
さらに、30日間の返金保証があるので、
この期間は実質的に無料で学習をすることができます。
私自身もUdemyで機械学習を勉強し、現在はGo言語を学んでおります。
進捗管理やリマインド機能があるため、
完全オンラインでも着実に学習を進めることができます。
下記のリンクのコースは、評価も高く、
Pythonの基礎からデータサイエンスを一通り学ぶことができます。
コース名 | ビデオ時間 | 料金(税込) |
---|---|---|
【世界で5万人が受講】実践 Python データサイエンス・オンライン講座 | 17.5時間 | 1,320円(割引時) |
実践 Python データサイエンス | 17.5時間 | 1,320円(割引時) |
データサイエンス25時間ブートキャンプ | 26時間 | 1,270円(割引時) |
ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門 | 8時間 | 1,430円(割引時) |
Python学習ができる他のプログラミングスクールとの比較
下記4つの有名プログラミングスクールとUdemyを比較していきます。
・アイデミー
・キカガク
・.Pro
どのスクールも無料体験もあるので、とりあえず申し込むのがおすすめです!
TechAcademy
コース名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|
Pythonコース | ・4週間プラン ・8週間プラン ・12週間プラン ・16週間プラン |
4週間プラン →社会人:174,900円 →学生:163,900円 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン |
AIコース | ※Pythonコースと同じ | ※Pythonコースと同じ |
データサイエンスコース | ※Pythonコースと同じ | ※Pythonコースと同じ |
テックアカデミーは言わずと知れた有名スクールです。
私がおすすめするのは「データサイエンスコース」です。
完全オンラインで、短期間でPython・統計学の基礎や、実際に分析する方法まで習得することができます。
データサイエンスが学べるプログラミングスクールとしては、比較的安い方ですが、それでも10万円以上するスクールです。
転職サポートもあるので、転職を前提とした方にはおすすめできます。
ただそれでもUdemyで学んだ上で、受けるか検討しても遅くないかと思います。
興味があれば、ひとまずTechAcademy 無料体験に申し込んでみましょう。
アイデミー
コース名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|
AIリテラシーパック | 3ヶ月 | 85,800円 |
AI×IoT・画像認識パック | 3ヶ月 | 162,800円 |
需要予測・故障検知パック | 3ヶ月 | 162,800円 |
自然言語処理パック | 3ヶ月 | 162,800円 |
アイデミーはAI・データサイエンスに特化したオンラインプログラミングスクールです。
もちろんPythonの基礎についても教えてもらえます。
Udemyと比べて、AI系のコンテンツに関しては充実しています。
自然言語処理から画像処理まで、幅広い人工知能技術が学ぶことができます。
データサイエンスの知見を活かして、将来的にAIエンジニアになりたい方におすすめです。
こちらも無料相談が受けられますので、気軽に申し込んでみてください。
キカガク
コース名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|
AI人材育成長期コース | 無期限 | 237,600円 |
キカガクは、それほど有名ではありませんが、日本ディープラーニング協会のE資格認定を受けています。
実績も十分で、Pythonを使ったAIコースに定評があります。
データサイエンスとAI・人工知能には深い関わりがあるので、将来的に、機械学習エンジニアになりたいという方には、もっともおすすめのスクールです。
一方で、値段は24万円をかなり高額です。
金額に見合うサポートや幅広いコースが受けられますが、基本的には法人向けのサービスです。
Udemyで学んだ上で、受けるか検討しても遅くないかと思います。
.Pro
コース名 | 期間 | 料金(税込) |
---|---|---|
AI×Django | 6ヶ月 | 547,800円 |
Web系で活躍したい人には、.Proがオススメです。
機械学習系の勉強はおまけ程度ですが、PythonのWebフレームワークの学習教材に力を入れています。
「AI×Django」コースは、実践形式でしっかりとデータサイエンティストとしての実力を養うことができます。
しかし、やはり高額プログラミングスクールでもあるので、UdemyでPythonやデータサイエンスについて学びつつ、.Proの無料カウンセリングを受けてみるというのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回紹介したPythonプログラミングスクールは、下記になります。
– TechAcademy
– アイデミー
– キカガク
– .Pro
データサイエンスは、経験がある程度求められるので、プログラミングスクールを通して基礎を学んだら、できるだけ早い段階で実践に移った方が良いでしょう。
そのためにも、スクールはUdemyのように安く、オンラインで手軽に受けられるところを選びましょう!