
勉強してもなかなか頭に入らない!
効率的な勉強の仕方を知りたい!
勉強の方法について、私も日々、試行錯誤しています。
今回は私が実践している効率的な学習方法を10個紹介します!
どの方法も科学論文で効果が実証されており、私自身も効果を実感しているものです。
自分の力を信じる
実は「自分はできる」と自分に言い聞かせるだけで、テストの結果が劇的に向上することは様々な研究で明らかになっています。
お手軽で、効果的!
これは試すしかないですね。
学習カリキュラムを自作する
学習カリキュラムを自分で作ることにより、分野の全体像を把握できます。
さらに、ゴールが見えることで、モチベーションも保ちやすくなります。
カリキュラムの作り方は簡単です。
Googleで「[勉強したい分野] シラバス」検索して、色々な大学のカリキュラムをみて、自分なりにまとめるだけです!
これは一種のアクティブラーニングで、その効果は科学的に証明されています。
マルチタスクをしない
なるべく集中できる環境を用意して、気が散らないようにしましょう。
いくつかのテクニックを紹介します。
- スマートフォンを「機内モード」にする
- SNSを使わない
- 図書館などの邪魔の入らない環境で学習する
- Work Mode – 特定のWebサイトにアクセスできないようにするChrome拡張機能
瞑想
瞑想も非常に効果的です。
瞑想の効果も、科学的に証明されています。
毎朝、10分瞑想するだけでも、集中力が向上します。
運動
15分の運動を行うだけで、長期記憶が向上します。
勉強の合間に、軽い運動をしてみましょう!
ちなみに、私はテニスをしています。
腕を使うスポーツなので、プログラマーの大敵である肩こり解消にバッチリです。
2画面テクニック
画面を2つに分け、下の画像のように、左側に、メイン学習コンテンツ(ビデオ、教科書など)を開き、右側に、Googleを待機させます。
左側で分からないところがあれば、すぐに右側で調べることができます。

手書きでノートをとる
手書きでノートをとった方が、勉強内容をよく理解でき、長期的に記憶することができます!
ただ、プログラミング学習などでは、手書きはちょっと不向きですよね。
その場合、実際にソースコードを真似して作ってみましょう。
誰かに教える
人に教えることで、学習内容が整理され、さらには、新たな着想を得ることもできます。
食事
当たり前ですが、健康は大事です。
プログラマーは、肥満気味の方も多いですが、痩せすぎている人もかなりいます。
痩せ気味の方は、朝食(コーンフレークでもいいので)をしっかりとって、レストランなどではご飯を大盛りで注文するなどしましょう。
しっかりと睡眠時間を確保する
睡眠は、皆さんが思ってる以上に重要です。
睡眠時間が6時間になるだけで、8時間の人に比べて成績がかなり下がってしまいます。
睡眠前はブルーライトを避けるなどで、良質な睡眠を心がけましょう!