今回は機械学習のおすすめ本を紹介していきます!
対象は、高校数学ざっくりと理解している大学生です。
ある程度、機械学習を勉強した方も、これから学ぶ方にもおすすめです!
お品書き
機械学習をザックリ知りたい人向け
ここでは、機械学習に対してなんとなく興味を持っている方向けの本を紹介します。
数式や実装ではなく、ひとまず教養レベルで機械学習について知れる本です。
AIにできること、できないこと ビジネス社会を生きていくための4つの力
私が一番おすすめするのは、『AIにできること、できないこと』シリーズです。
機械学習の一般的な話から最新手法までを網羅しつつも、難しい議論なしで書かれています。
タイトル通り、実際に機械学習はどのような応用ができるのか、逆にできないことは何かがわかりやすくまとまっています。
世界一カンタンで実戦的な文系のための人工知能の教科書
文系大学生の方には、こちらの本がおすすめです。
機械学習や人工知能に詳しくない人が持つ疑問に対して、Q&A方式で書かれています。
素朴な疑問からビジネスに繋げる方法までが、網羅的にわかりやすく解説されています。
人工知能は人間を超えるか
理系大学生で機械学習を始める人には、この本がおすすめです!
日本で一番有名な機械学習の研究者である松尾教授が書いた本です。
ただ大学教授が書いた本なので、前に紹介した2つの本よりも若干わかりにくいです。
なのである程度、理数系の素養がある人におすすめできます。
機械学習プログラムを実装したい人向け
ここからは、実際に手を動かして機械学習を学びたい人におすすめする本を紹介します。
scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版
これは絶対に抑えるべき本です!
実際のデータを用いて、データの分析から機械学習モデルの分析までを体験できます。
データ分析や機械学習モデルの選定など、細かい部分まで解説され、非常に勉強になります。
解説も非常にわかりやすく、読んだことのない方は一読の価値があります!
深層学習による自然言語処理 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
基礎から最新の手法の実装を網羅的に学びたい方には、こちらの本がおすすめです。
自然言語処理を通して、基礎的な機械学習モデルからAttention機構などの最新のモデルまで、実際のサンプルコードが付きで解説されています。
解説もわかりやすく、特にAttentionの説明はこの本が一番わかりやすかったです。
機械学習で最も重要な概念であるAttentionについては、以下の記事でも紹介しています。
https://dendenblog.xyz/what-is-attention/
Kaggleで勝つデータ分析の技術
実践的な機械学習の知識を得たいなら、この本が圧倒的です!
世界一のデータ分析コンペティションであるKaggleを題材に、機械学習手法が解説されています。
実際にデータ分析や機械学習システムを作ると、思わぬところで上手くいかなかったり、教科書通りにいかないことが多いです。
この本は、そんな理想と現実のギャップを埋める知識を提供してくれます。
機械学習をある程度学んだ人は、ステップアップのために一読してはいかがでしょうか。